人形化の話
人形遣いさんの作品をみていて思ったのですが、MC畑における「人形化」と、時間停止が属するであろう固め畑でいうところの「人形化」は全く別の状況を指すのですね。
こちらでいうところの人形化というのは比喩としての操り人形ではなく、物質変化して人形になるという意味になります。
マネキン化とかですね。
拙作においてコレクションの台座が足りなくなるのを逆手にとって、人形化して持ち運べるようにしては?というアイデアをいただいております。
想像すると、相変わらずイメージの引き出しが少なくて申し訳ないですが、やはり「こてんぐテン丸」になってしまいます。
あまり人形化やコレクション化の作品には詳しくないこともありますし、あの人形化のシーンが強烈に印象に残っている、というのもあります。
高さ30センチぐらいの人形にポン、と変わるシーンは時間停止とはかなり属性は違っていますが、それでもかなりのツボなシーンでした。
どうせゲームで人形化をやるならあのシーンの再現をやりたいな、と思ったりします。
↓こんなの
しかしそのためには人形化用の絵を新規で全部描いていかないといけないので、それはそれで大変だなと思う次第です。全身図を出さないとそれっぽさが出ませんが、現状の立ち絵は膝下ぐらいまでしか元々描いていないので。
さらに人形っぽい加工をするとなると、最初から描くべきでしょうし。
素体の共通化、ポーズの統一などで労力を削減すればなんとかいけるでしょうか。
例によって、そのリソースの割り振りの正しさに悩むことになりそうですが。
こちらでいうところの人形化というのは比喩としての操り人形ではなく、物質変化して人形になるという意味になります。
マネキン化とかですね。
拙作においてコレクションの台座が足りなくなるのを逆手にとって、人形化して持ち運べるようにしては?というアイデアをいただいております。
想像すると、相変わらずイメージの引き出しが少なくて申し訳ないですが、やはり「こてんぐテン丸」になってしまいます。
あまり人形化やコレクション化の作品には詳しくないこともありますし、あの人形化のシーンが強烈に印象に残っている、というのもあります。
高さ30センチぐらいの人形にポン、と変わるシーンは時間停止とはかなり属性は違っていますが、それでもかなりのツボなシーンでした。
どうせゲームで人形化をやるならあのシーンの再現をやりたいな、と思ったりします。
↓こんなの
しかしそのためには人形化用の絵を新規で全部描いていかないといけないので、それはそれで大変だなと思う次第です。全身図を出さないとそれっぽさが出ませんが、現状の立ち絵は膝下ぐらいまでしか元々描いていないので。
さらに人形っぽい加工をするとなると、最初から描くべきでしょうし。
素体の共通化、ポーズの統一などで労力を削減すればなんとかいけるでしょうか。
例によって、そのリソースの割り振りの正しさに悩むことになりそうですが。