ファンアートに鼻高々
トイマンさんが拙作のファンアート?を描いてくださったので貼付。
こういうのは想像以上に嬉しいものですね。
>女の子達が操られながら危険な魔物を倒して
>主人公がご褒美に…みたいな楽しみ方をしてました。
とのことですが、わたしもルツックさんの「ストップファンタジー」で
おんなじことをしてたので、そういう遊び方に需要があったんだなあ、と。
今更過ぎますが、通常時と傀儡時で「弄ぶ」の絵を切り替えられたらよかったですね。
当時は、どういう需要があるのかわからないまま「できることはなんでもやろう」と
ギミックを追加していたような気もします。
それはともかくとして、わたしはこんなふうに線だけで一発描きみたいなことはできなくて、
鉛筆で下書きして、それをスキャンしてSAIの曲線ツールで線をなぞっていかないとまともな
絵にならないので、こういうのをパパっと描けてしまう人が羨ましい。
無駄に労力のかかるやり方しかできないのが上達しない原因かもしれない。
時の箱庭(時間停止RPG)で一番お気に入りのコ pic.twitter.com/Os75SIIzwM
— トイマン (@Gholem_games) September 8, 2019
こういうのは想像以上に嬉しいものですね。
>女の子達が操られながら危険な魔物を倒して
>主人公がご褒美に…みたいな楽しみ方をしてました。
とのことですが、わたしもルツックさんの「ストップファンタジー」で
おんなじことをしてたので、そういう遊び方に需要があったんだなあ、と。
今更過ぎますが、通常時と傀儡時で「弄ぶ」の絵を切り替えられたらよかったですね。
当時は、どういう需要があるのかわからないまま「できることはなんでもやろう」と
ギミックを追加していたような気もします。
それはともかくとして、わたしはこんなふうに線だけで一発描きみたいなことはできなくて、
鉛筆で下書きして、それをスキャンしてSAIの曲線ツールで線をなぞっていかないとまともな
絵にならないので、こういうのをパパっと描けてしまう人が羨ましい。
無駄に労力のかかるやり方しかできないのが上達しない原因かもしれない。
戦闘中時間停止
ルツックさんの「ストップファンタジー」から、ルナルリアとエルローネ。わたしがプレイしたときの主要なパーティメンバーです。
戦闘中に時間を停止して、服とブラジャーを脱がせたイメージとなっています。
武器を構えた状態では普通に脱がせられないので、魔法的な何かを用いたのか、破いてしまったのか。
いずれにせよ、ゴンベエ(デフォルト名)は戦闘中には時間を止められないので、作中ではみられない光景ですね。
男キャラを描かないと、文章で説明しないと時間停止にみえないのはどうしたものか。
あと、背景も頑張りたいですね。背景はどういう方向で練習すべきかよく判りません。
拙作でも、このシチュエーションは特別イベント絵として構想はしていましたが実現はさせられなかったので、この機会に描いてみました。
ひさしぶりに描いてみて、色まで塗ったところでのかの自己評価ですが、レベルは下がってないけど上がってもないな、と感じました。
課題はいろいろみえてくるので、練習したいと思います。
元を取るしかないね
絵の描き方本は、買うばっかりであんまり練習の元として活用できてないこともあり、最近は買うのを自重しつつ、つい本屋とかで棚をチェックするのがクセになってます。
今日立ち寄った古本屋で、ちょっと気になる描き方本があったのですが、古本なのでネット上の相場はどうなんだろうとスマホを取り出してamazonで検索して、売ってる古本のほうが安かったのですが、結局その場は買わずじまいでした。自重してるので。
で、家に帰ってみると、どうも検索した後の操作がまずかったらしく、一気に注文までしてしまってることに気づきました。定価で。
すでに発送済みで、これを取り消すのもまた面倒というか恥ずかしいものがあるので、これも縁と割り切って届くのを待つことにします。
古本で買っていた場合の差額分は昼飯二~三食分ぐらいでしょうか。いや、その場で衝動買いして、古本と新品の二冊が手元に揃わなかっただけでもマシと思いましょう。
ともあれ、値段の元をとれるぐらい練習台にしないといけませんな。
今日立ち寄った古本屋で、ちょっと気になる描き方本があったのですが、古本なのでネット上の相場はどうなんだろうとスマホを取り出してamazonで検索して、売ってる古本のほうが安かったのですが、結局その場は買わずじまいでした。自重してるので。
で、家に帰ってみると、どうも検索した後の操作がまずかったらしく、一気に注文までしてしまってることに気づきました。定価で。
すでに発送済みで、これを取り消すのもまた面倒というか恥ずかしいものがあるので、これも縁と割り切って届くのを待つことにします。
古本で買っていた場合の差額分は昼飯二~三食分ぐらいでしょうか。いや、その場で衝動買いして、古本と新品の二冊が手元に揃わなかっただけでもマシと思いましょう。
ともあれ、値段の元をとれるぐらい練習台にしないといけませんな。
一日一体
人形化に関しては、
・子供体系差分
・服および下着
の実装もやはりご要望がありますので、作業にとりかかりました。
スカートめくりと開脚の差分が要らない、またポーズも凝っていないので、着せ替え差分を作るよりは一体あたりの所要時間はかなり軽減されます。
また、小さいので、細かく描きこんでも反映できないのも簡略化できて楽なのかもしれません。
一日一体ペースを維持できれば六月中には実装できるのではないだろうか、と若干甘い予測をたてていたりします。
もちろん、その期間は他の進捗はほぼストップしますけどもね。
・子供体系差分
・服および下着
の実装もやはりご要望がありますので、作業にとりかかりました。
スカートめくりと開脚の差分が要らない、またポーズも凝っていないので、着せ替え差分を作るよりは一体あたりの所要時間はかなり軽減されます。
また、小さいので、細かく描きこんでも反映できないのも簡略化できて楽なのかもしれません。
一日一体ペースを維持できれば六月中には実装できるのではないだろうか、と若干甘い予測をたてていたりします。
もちろん、その期間は他の進捗はほぼストップしますけどもね。
ひさびさの手描き
人形化の絵とか着せ替え差分とかをほったらかしにするのはよくないのですが、まずやりたいことを優先して勢いをつける作戦。
隠しコメントで、新キャラ案として「女海賊」というのをいただいておりまして、
お題として「長髪・三角の海賊帽・コート・中はビキニ・銃」というもの。
実のところ、前々からキャラ案として女海賊というのはなくもなかったので、この際描いてみようということに。
鉛筆一発描きというのは久々ですねー。せっかくペンタブ買い換えたのになにやってんだという感もありますが。
衰えるほどの腕もないので、進歩もないけど退化もしてない、という感じですかね。
とにかく脚を長くしないと気が済まない時期の反動から、どうも寸胴体型になってしまう悪い癖が出ています。
実際に立ち絵化するときにはプロポーションを修正することでしょう。もっとも、膝上までしか画面ではみられないわけですが。
コートとパンツ(ズボン)の造形に迷ってディテールを詰められず。
このあたりは開き直って類似キャラからイメージをふくらませていくほうがいいんでしょうね。
参考画像とかをお教えいただければありがたいです。
カットジーンズみたいなのは「盗賊娘」でもやっているので、むしろ逆にダブついた感じのロングのほうがそれっぽいような気もしてきました。
コートも袖があまるほどのほうがいいのかな?
実際、新キャラを実装できるのか? と考えると、パラメータの数と館の彫像のセッティングを想像するだけで気が遠くなりそうではあるんですが、36人で打ち止めというのはそれはそれで夢がないので、努力目標として新キャラ案も練っておきたいという次第です。
ともあれ、キャラにふさわしい登場方法をどうするかですよね。
登場した瞬間にコレクションされるとそこから話が進まなくなる、というのは拙作のRPGとしての根本的な弱点だったりします。
隠しコメントで、新キャラ案として「女海賊」というのをいただいておりまして、
お題として「長髪・三角の海賊帽・コート・中はビキニ・銃」というもの。
実のところ、前々からキャラ案として女海賊というのはなくもなかったので、この際描いてみようということに。
鉛筆一発描きというのは久々ですねー。せっかくペンタブ買い換えたのになにやってんだという感もありますが。
衰えるほどの腕もないので、進歩もないけど退化もしてない、という感じですかね。
とにかく脚を長くしないと気が済まない時期の反動から、どうも寸胴体型になってしまう悪い癖が出ています。
実際に立ち絵化するときにはプロポーションを修正することでしょう。もっとも、膝上までしか画面ではみられないわけですが。
コートとパンツ(ズボン)の造形に迷ってディテールを詰められず。
このあたりは開き直って類似キャラからイメージをふくらませていくほうがいいんでしょうね。
参考画像とかをお教えいただければありがたいです。
カットジーンズみたいなのは「盗賊娘」でもやっているので、むしろ逆にダブついた感じのロングのほうがそれっぽいような気もしてきました。
コートも袖があまるほどのほうがいいのかな?
実際、新キャラを実装できるのか? と考えると、パラメータの数と館の彫像のセッティングを想像するだけで気が遠くなりそうではあるんですが、36人で打ち止めというのはそれはそれで夢がないので、努力目標として新キャラ案も練っておきたいという次第です。
ともあれ、キャラにふさわしい登場方法をどうするかですよね。
登場した瞬間にコレクションされるとそこから話が進まなくなる、というのは拙作のRPGとしての根本的な弱点だったりします。