着せ替えエンドレス
着せ替え差分を作る時は、まず通常の差分を作ってから、データをコピーして開脚の差分に加工するやり方をとっています。
上半身部分は使い回せるので、そのほうが効率が良いからです。
ただ今回、コピーし忘れて開脚用に絵を加工してしまったキャラがいて、元のデータを作り直す羽目に。時間的にそれほどかかるものでもないですが、こういう後戻りする作業はテンションが下がりますね。
さて、現状の作業進捗状況は、
・抱き絵:看護婦、侍女
・着せ替え差分(立ち絵のみ):悪魔娘服(5キャラ)、バニーガール(赤)(1キャラ)、妖精服(1キャラ)、ドレスの女の服(1キャラ)、魔女服(1キャラ)
といった調子です。あと、ドレスの女とバニーガール(黒)はキャラ表示の大きさを多少修正しています。
初出の着せ替え衣装がありますが、これは「全員の服を、最低でも誰か別の1人に着せられる」状態にもっていければなあと思っているからです。
もちろん全員の服を全員に着せられるのが最終点ではありますが、組み合わせは計算上有限でも、作業量からいえば無限にも等しい状況なわけで、これは最初から求めていません。
どれから手を付けるか迷う時は、文字通りサイコロを振って決めたりしています。
抱き絵については、看護婦と侍女が実装できれば、残り三人ということになります。
もう、名前判明イベントはなるべく凝らずに判りやすくしたいと思います。
遊ぶ側も作る側も、お互いに労力を使いすぎてしまってあまりよくないですからね。
全員の抱きイベントが揃って、キャラ絵のサイズあわせが終われば、胸揉みイベントなり戦闘時顔グラの着せ替え反映といった、長年の課題に着手すべきかも知れません。
抱きイベント後の痕跡残し、という大きな課題もあります。
コレクションの置き場を増やす、という悩ましい課題もあります。
ただ、そういうシステム面の充実とは別に、ストーリー要素になにか新しいことを付け加えることも考えないといけないかなあ、と思ったりしています。
これ以上新キャラを出すのかどうか迷うところですが。
そういった諸々の事が、着せ替えに手を出すといつまでたっても終わらないので、作業が停滞しがちですね。難しいところです。
着せ替えの充実も、どこかで一段落させるべきなんでしょうか。
上半身部分は使い回せるので、そのほうが効率が良いからです。
ただ今回、コピーし忘れて開脚用に絵を加工してしまったキャラがいて、元のデータを作り直す羽目に。時間的にそれほどかかるものでもないですが、こういう後戻りする作業はテンションが下がりますね。
さて、現状の作業進捗状況は、
・抱き絵:看護婦、侍女
・着せ替え差分(立ち絵のみ):悪魔娘服(5キャラ)、バニーガール(赤)(1キャラ)、妖精服(1キャラ)、ドレスの女の服(1キャラ)、魔女服(1キャラ)
といった調子です。あと、ドレスの女とバニーガール(黒)はキャラ表示の大きさを多少修正しています。
初出の着せ替え衣装がありますが、これは「全員の服を、最低でも誰か別の1人に着せられる」状態にもっていければなあと思っているからです。
もちろん全員の服を全員に着せられるのが最終点ではありますが、組み合わせは計算上有限でも、作業量からいえば無限にも等しい状況なわけで、これは最初から求めていません。
どれから手を付けるか迷う時は、文字通りサイコロを振って決めたりしています。
抱き絵については、看護婦と侍女が実装できれば、残り三人ということになります。
もう、名前判明イベントはなるべく凝らずに判りやすくしたいと思います。
遊ぶ側も作る側も、お互いに労力を使いすぎてしまってあまりよくないですからね。
全員の抱きイベントが揃って、キャラ絵のサイズあわせが終われば、胸揉みイベントなり戦闘時顔グラの着せ替え反映といった、長年の課題に着手すべきかも知れません。
抱きイベント後の痕跡残し、という大きな課題もあります。
コレクションの置き場を増やす、という悩ましい課題もあります。
ただ、そういうシステム面の充実とは別に、ストーリー要素になにか新しいことを付け加えることも考えないといけないかなあ、と思ったりしています。
これ以上新キャラを出すのかどうか迷うところですが。
そういった諸々の事が、着せ替えに手を出すといつまでたっても終わらないので、作業が停滞しがちですね。難しいところです。
着せ替えの充実も、どこかで一段落させるべきなんでしょうか。