力及ばず
拙作「時の箱庭」につきましては、ハードディスク破損による体制の立て直しが進まず、エンディング部分だけつくってまとめるつもりでしたが、当初2016年中に作業を終わらせるとの予定も遅れ、2017年1月末を迎える現在も、まるで進捗していない状況です。
想定される作業量的には、まったくたいしたものではありません。
・ラスボスといってもよい「骸魔龍」なる龍が登場し、主人公・ライアットに魔将の龍騎士になることを持ちかける。
・「仲間になる」「誘いを無視する」「戦いを挑む」のいずれかの選択を行う
・選択の結果によってそれぞれエンディングを迎える(戦って負けた場合はゲームオーバー)
というもので、面倒な着せ替えセッティング作業にくらべれば、さほど苦労せず終わるものと当初は考えてました。
しかしながら、まったく作業が進まない。これは、純粋に精神的な問題、というかやる気の問題です。
もはや完全に気持ちが切れてしまっているのか、不義理を重ねていると自覚しながら、作業が手に付かない日々です。
もっともらしい言い訳をするなら「ストップファンタジー」をプレイしたあとだと、単調なごり押ししかできないXPの仕様でラスボス戦をつくるのがつまらないなあ、という気持ちになった、というのもありますが。まあ、今更過ぎる話で。
長々と書き連ねてきましたが、このままお待ちいただいてもたいした内容になりそうもありません(時間停止に関する新ネタが入るわけでもないし)。
ですので、誠に勝手ではありますが、「エンディング」を作るという作業そのものを見送り、更新を終了させていただきたいと思います。
お待ちいただいた方には、力及ばず大変申し訳ありません。
音信不通のままエターナル化することだけはするまい、と思い続けていましたが、気持ちが切れてしまうと、そういう状況になる人を決して一方的に責める気持ちにはなれないな、というのが今の率直な心境です。
この後の活動ですが。
ゲームの次回作とかのアイデアはぜんぜんないのですが、とりあえず絵の練習をやり直したいという気持ちはあります。
「いま絵柄が変わったら、初期の立ち絵とあわなくなる」、とか自分に言い訳をして、レベル向上に努めてこなかった反省がありますので。
ただ、どれほど微妙な自作絵であっても、「こんな絵なら立ち絵キットの類や3Dモデルでポーズを作ったほうがいい」という批判のされ方だけはしなかった、と振り返ってみて改めて思います。それほど自作絵というだけで需要があります。
いまとなっては劇的な向上は期待できませんが、もう一段階ぐらいなんとかなるんじゃないか、という楽観的な気持ちもあります。
サムネをみるとなかなかいけてそうに見える絵もあるんですよね。本来のサイズにしてしまうとがっかりするわけですが。
その錯覚が、微妙なところでつかめてない何かがまだ残ってるんじゃないか、と自分に期待してしまう理由の一つでもあります。
想定される作業量的には、まったくたいしたものではありません。
・ラスボスといってもよい「骸魔龍」なる龍が登場し、主人公・ライアットに魔将の龍騎士になることを持ちかける。
・「仲間になる」「誘いを無視する」「戦いを挑む」のいずれかの選択を行う
・選択の結果によってそれぞれエンディングを迎える(戦って負けた場合はゲームオーバー)
というもので、面倒な着せ替えセッティング作業にくらべれば、さほど苦労せず終わるものと当初は考えてました。
しかしながら、まったく作業が進まない。これは、純粋に精神的な問題、というかやる気の問題です。
もはや完全に気持ちが切れてしまっているのか、不義理を重ねていると自覚しながら、作業が手に付かない日々です。
もっともらしい言い訳をするなら「ストップファンタジー」をプレイしたあとだと、単調なごり押ししかできないXPの仕様でラスボス戦をつくるのがつまらないなあ、という気持ちになった、というのもありますが。まあ、今更過ぎる話で。
長々と書き連ねてきましたが、このままお待ちいただいてもたいした内容になりそうもありません(時間停止に関する新ネタが入るわけでもないし)。
ですので、誠に勝手ではありますが、「エンディング」を作るという作業そのものを見送り、更新を終了させていただきたいと思います。
お待ちいただいた方には、力及ばず大変申し訳ありません。
音信不通のままエターナル化することだけはするまい、と思い続けていましたが、気持ちが切れてしまうと、そういう状況になる人を決して一方的に責める気持ちにはなれないな、というのが今の率直な心境です。
この後の活動ですが。
ゲームの次回作とかのアイデアはぜんぜんないのですが、とりあえず絵の練習をやり直したいという気持ちはあります。
「いま絵柄が変わったら、初期の立ち絵とあわなくなる」、とか自分に言い訳をして、レベル向上に努めてこなかった反省がありますので。
ただ、どれほど微妙な自作絵であっても、「こんな絵なら立ち絵キットの類や3Dモデルでポーズを作ったほうがいい」という批判のされ方だけはしなかった、と振り返ってみて改めて思います。それほど自作絵というだけで需要があります。
いまとなっては劇的な向上は期待できませんが、もう一段階ぐらいなんとかなるんじゃないか、という楽観的な気持ちもあります。
サムネをみるとなかなかいけてそうに見える絵もあるんですよね。本来のサイズにしてしまうとがっかりするわけですが。
その錯覚が、微妙なところでつかめてない何かがまだ残ってるんじゃないか、と自分に期待してしまう理由の一つでもあります。